インフォメーション
終戦の時の七月八月 
戦争が終わったのが八月十五日、、、天気は晴れだつたから多分暑かったのだろうが暑さ寒さの思いでは無い。
体育学校の寄宿舎にいたっけ。夜中でも空襲があったから服を脱いで寝たことはなかった、、勿論普段ノースリーブでいたことはない、真夏ナノニ、、、、、、、、今と空気が違うのだろう
七月八月といったら暑い暑いと毎日言わない日は無い位暑い、、真夏だものね。
運動中、心臓に悪いから水をのむな、、、、外で長い時間何かしていて熱中症でたおれる人はいなかったし、その頃熱中症なんて言葉は無かった、たまに日射病云々はあったけど、、、、、、、、世の中変わったものよ。
生活するのに過保護になった、空気が悪いし、建物もエトセトラ環境を悪くするものばかり、、、、、、、だから。。。どうしましょうねえ
と思ってもしようがないか。
地球や環境にさからうスベもなし、、、、、だからウダウダとエアコンにたよっての生活だわね、、イヤナアツサデスネ、マイニチ。
体育学校の寄宿舎にいたっけ。夜中でも空襲があったから服を脱いで寝たことはなかった、、勿論普段ノースリーブでいたことはない、真夏ナノニ、、、、、、、、今と空気が違うのだろう
七月八月といったら暑い暑いと毎日言わない日は無い位暑い、、真夏だものね。
運動中、心臓に悪いから水をのむな、、、、外で長い時間何かしていて熱中症でたおれる人はいなかったし、その頃熱中症なんて言葉は無かった、たまに日射病云々はあったけど、、、、、、、、世の中変わったものよ。
生活するのに過保護になった、空気が悪いし、建物もエトセトラ環境を悪くするものばかり、、、、、、、だから。。。どうしましょうねえ
と思ってもしようがないか。
地球や環境にさからうスベもなし、、、、、だからウダウダとエアコンにたよっての生活だわね、、イヤナアツサデスネ、マイニチ。
スポンサーサイト
« 事由になる最後の夏の一日
身近になにかあったらキオツケロって »
コメント
確かに暑いです。何をしても暑いのでウダウダしてしまいます。
そう言えば子供のころは「熱中症」なんて言葉はなく、「日射病」でしたね。
私は小学校の頃それになり、水と塩で回復しました。
水分と睡眠をたくさん取ってまだまだ続く暑さをのりきりましょう。
「文字」が大きくなって、先生のブログが読みやすくなりました。良かったですね~。
URL | tomo #-
2014/07/26 17:56 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://chieyakko313.blog.fc2.com/tb.php/161-9f10dd9f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |